本学でワークショップ「イベント・トライアングル・セッション、新しいテクノロジーを活用したイベントの未来」を開催!
6月27日(火)にワークショップ「イベント・トライアングル・セッション、新しいテクノロジーを活用したイベントの未来」を開催しました!
本イベントは 東京富士大学と箱根ガラスの森美術館は産学連携プロジェクト第2弾として、東京富士大学経営学部イベントプロデュース学科・賽音吉雅ゼミの学生が実施した地域連携のイベントです。


本ワークショップにANA ホールディングス発のスタートアップであるavatarin(アバターイン)株式会社のセールスマネージャーをお招きし、次世代型の社会インフラとして開発・展開している遠隔存在ロボット「newme(ニューミー)」およびそのプラットフォームを活用したサービスや事例を紹介しました。


イベントを学ぶ学生たちは箱根ガラスの森美術館に設置された「newme(ニューミー)」に接続し、avatarin のサービスを体験しました。当日会場の受付や大学渡り廊下にもnewmeを設置し、ゼミ生がリアルタイムで操作、新しい技術(テクノロジー)を活用したイベントの未来と可能性について考え提案しました。


本番スケジュールは以下の通り
17:00~17:10 概要説明
ゼミ生の進行で昨年実績の報告+学生制作動画の紹介
17:10〜17:40 レクチャー
イベントユースケースの紹介(avatarin椋木氏)
17:40〜18:00 操作体験
newme操作説明
東京富士大学渡り廊下とnewme接続
箱根ガラスの森美術館との連携
18:00〜18:10 質疑応答
18:10~18:20 セーンジャー准教授より統括
17:00~17:10 概要説明
ゼミ生の進行で昨年実績の報告+学生制作動画の紹介
17:10〜17:40 レクチャー
イベントユースケースの紹介(avatarin椋木氏)
17:40〜18:00 操作体験
newme操作説明
東京富士大学渡り廊下とnewme接続
箱根ガラスの森美術館との連携
18:00〜18:10 質疑応答
18:10~18:20 セーンジャー准教授より統括
