図書館・研究活動

図書館長からの挨拶

浮谷図書館長
「図書館」と聞いたときに、「ゆっくり本を読んでみたいな」と思う人と「本は苦手で縁遠いな」と思う人がいると思います。図書館にあまり行きたくない人の多くは、「図書館の食わず嫌い」といえるかもしれません。在学中に「一度も図書館に行ったこともない」「場所も知らない」で卒業してしまう人もいるようです。大学のキャンパスの中で、ほかの場所では味わうことができない、ちょっと雰囲気が違う体験ができます。この体験をしていない人は、冒険者になった気分で、まずは図書館に来てみてください。
図書館では、来館されたみなさまの幅広いニーズに応えられるように日々努力しています。「こうだったらいいな」とか「これはわかりづらいな」など気がついたことがあったら申し出てください。また、「この本が読みたいな」とか「巷で話題になっている本はどんな内容だろう」などの要望にもできる限りお応えします。
図書館はみなさまのためにあります。ご来館を心よりお待ちしております。図書館は知識の泉とも言われ、知の獲得、想像力の育成には欠かせない場所であると考えています。しかし、インターネットの普及に伴い、その役割は大きく変化しようとしています。
図書館は、ただ本を貸し出す場ではなく、紙媒体、デジタルデータのいずれにおいても情報提供の中心となるべき存在だと思います。 スマホで検索すれば、かなりの事が調べられる便利な世の中ではありますが、その本質を理解するには遠回りのようでもいろいろな本と出会うことも大切であり、また思いもよらぬ発見が出来るのも本の魅力ではないでしょうか?
本を読むだけでなく、友人と語らうもよし、打ち合わせで使用するもよし、時には、ゆっくり休憩するというのもいいのではないかと思います。
皆様のご来館を心よりお待ちしております。
東京富士大学 図書館長
浮谷 秀一
図書館では、来館されたみなさまの幅広いニーズに応えられるように日々努力しています。「こうだったらいいな」とか「これはわかりづらいな」など気がついたことがあったら申し出てください。また、「この本が読みたいな」とか「巷で話題になっている本はどんな内容だろう」などの要望にもできる限りお応えします。
図書館はみなさまのためにあります。ご来館を心よりお待ちしております。図書館は知識の泉とも言われ、知の獲得、想像力の育成には欠かせない場所であると考えています。しかし、インターネットの普及に伴い、その役割は大きく変化しようとしています。
図書館は、ただ本を貸し出す場ではなく、紙媒体、デジタルデータのいずれにおいても情報提供の中心となるべき存在だと思います。 スマホで検索すれば、かなりの事が調べられる便利な世の中ではありますが、その本質を理解するには遠回りのようでもいろいろな本と出会うことも大切であり、また思いもよらぬ発見が出来るのも本の魅力ではないでしょうか?
本を読むだけでなく、友人と語らうもよし、打ち合わせで使用するもよし、時には、ゆっくり休憩するというのもいいのではないかと思います。
皆様のご来館を心よりお待ちしております。
東京富士大学 図書館長
浮谷 秀一
今月の新着おすすめ図書紹介
・頭がいい人、悪い人の「口ぐせ」
樋口裕一著
・指導者バカ
西村卓二著
・学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話
坪田信貴著
・現役審査委員が教える秘書検定2級・3級一問一答
西村この実著
・アオハライド
咲坂伊緒 1巻~13巻
・佐賀北の夏
中村計著
・TOKYOオリンピック物語
野地秩嘉著
・Sportsmedicine
(有)ブックハウス・エイチディ
樋口裕一著
・指導者バカ
西村卓二著
・学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話
坪田信貴著
・現役審査委員が教える秘書検定2級・3級一問一答
西村この実著
・アオハライド
咲坂伊緒 1巻~13巻
・佐賀北の夏
中村計著
・TOKYOオリンピック物語
野地秩嘉著
・Sportsmedicine
(有)ブックハウス・エイチディ
図書館からのお知らせ
- 2023.05.30 図書館 6月の開館時間および休館日について
- 2023.05.02 図書館 5月の開館時間および休館日について
- 2023.03.31 図書館 4月の開館時間および休館日について
- 2023.03.10 3月開館予定日の変更のお知らせ
- 2023.03.07 洋雑誌データベース利用停止のお知らせ