学部・大学院

学部・大学院

大学院経営学研究科

人とビジネスが交錯する高田馬場で「経営学」と「会計学」を究める。
人間性豊かで高度な知識を持つ職業人を育てる経営学研究所

大学院経営学研究科

本学の伝統を生かし、さらに深い「ひとづくり」教育の場として

東京富士大学大学院経営学研究科長 青山和正
 昭和18年(1943年)の創立以来、本学は経済学、経営学の教育に重きを置き、実社会に役立つ多数の専門職業人を輩出しつづけてきました。
この伝統的な教育をさらに深め、より高度な知識を有し実践的に社会で活躍できる人材の育成を目的に大学院を創設しました。
 具体的には、経営学系統と会計学系統の2領域を中核に、それぞれ3つの研究分野を設け、徹底した修士論文指導のもと研究を進めていきます。
 要望の多い事業承継者の育成や起業を望む人に役立つ内容、今後も人材不足が叫ばれる高い能力を持った会計士や監査人の養成など、急速な社会の変化にも即座に応じられる、人間性豊かで実践的な人材を送り出したいと考えています。

大学院OBから税理士の学び

東京富士大学大学院OB 税理士 林 祐二

(税理士を目指したきっかけ)
 上場企業の営業職として勤務していたときに担当のお客様(税理士)から「営業もできるし、この世界に向いていると思うから目指してみたらどうか?」と言われたことが、税理士を目指すきっかけでした。最短で税理士になるために大学院での税法免除と残り3科目は税理士試験での合格を目指すことにしました。

(税理士試験の取り組み)
 私は仕事をしながら大学院と専門学校(通信)を受講しました。2020年3月に大学院を修了しましたが、修士論文作成もあり多忙を極めました。そのため1、2年目は税理士試験の十分な時間は確保することができませんでした。

(大学院での勉強と仕事の両立)
 仕事と大学院での勉強の両立もスケジュール管理が大事です。私は営業職ですので営業目標数値をクリアすればあまりうるさいことを言われないことがわかってましたので、月次の目標数値を計画的にクリアすることを意識していました。

(家庭と試験勉強、大学院の研究)
 家族には大学院の合格通知が来てから仕事しながら大学院に通学、試験勉強して税理士を目指すことを話しました。特に反対もなく頑張ってと応援してくれました。税理士になれば両親も喜んでくれるだろうと思い自分自身も成し遂げると心に誓いました。

(おわりに)
 私は大学卒業後、14年間一般企業(税務会計ソフトメーカー)で働いてみて、これからの人生をどうしたいかを再考しました。40歳までに自分の将来の生き方を決めておきたいと思いました。私のように未経験であっても、税理士に挑戦することに遅いことはないと思います。やってみたいと思った時に行動に移してみてはいかがでしょうか。大変なことも多くありますが、自分一人ではなく大学院の教授、家族や周りのサポートも受けられるので飛び込んでみてはいかがでしょうか。

(林祐二先生のプロフィール)
 大学卒業後、上場会社の営業職として14年間勤務。簿記の知識は日商2級。
 受験歴:1年目:1科目不合格、2年目:3科目不合格、3年目:3科目合格
 3年目の学習時間:平日4時間/休日6~8時間(簿記450h、財務諸表論350h、国税徴収法350h/総計1,150h)学習スケジュールソフト「Study Plus」を活用して勉強を管理した。学習スタイル:専門学校通信コース活用
(注)2021年9月25日(土)大学院入試説明会資料より

第2回・東京富士大学大学院入試説明会が開催

 本学大学院では、12月18日(土)に第2回大学院入試説明会を開催致しました。当日、大学院志望者7名が参加されました。
 同説明会は、大学院事務局から大学院の教育内容や研究実績、税理士合格者数などを説明。次に、ミニ講演会では、本学大学院OBの税理士・斉藤健一氏から修士論文のテーマ選定から研究の取り組みなど、大学院での生活についての説明後、税理士試験合格のコツ、税理士合格後の活動などについての話がありました。また、本学の選定理由など、参加された方との活発な意見交換もなされました。
 ミニ講演会後、税務担当の田中俊久先生、渋谷時幸先生から2年間のゼミ内容についての説明があり、その後、第2会議室で個別相談が行われました。

 本大学院では、第Ⅱ期入学試験が2022年2月12日(土)、第Ⅲ期入学試験が2022年3月5日(土)を予定しています。大学院への入学を希望される方は、是非、ご検討をお願いします。お問い合わせは、本学の入試広報課(電話:03-3368-0351)またはHPをご覧ください。

東京富士大学・第1回大学院入試説明会(9月25日)開催

 本学大学院では、9月25日(土)に来年度(2022年度)入学に向け「大学院入試説明会」を開催しました。当日は、大学院入学希望をされる方11名が来校されました。
 同説明会は、14時から本学本館1階、メディアホールで、先ず、事務局から「本学大学院の教育研究の取り組みと実績」について、大学院開設(2008年4月)以来、14年間の志願者数(280名)、入学者数(166名)の内訳と最近の傾向についての説明に加え、税理士合格者実績、本学大学院の教育研究の独自の取り組みなどについて説明があった。

 その後、本学大学院OBの林祐二氏(税理士登録申請中)から「大学院OBから税理士への学び」というテーマで、ミニ講演会がありました。林氏からは、大学院2年間、営業マンとして仕事のやり繰りをしながら、大学院授業と税務研究(修士論文)、税理士試験勉強に全力投球をしたことなど、来校された方には有意義な話でした。税理士試験ついては、仕事のある平日と休日のスケジュールや受験アプリを活用した時間管理などで、受験3年目で見事3科目同時合格されました。
 ミニ講演会後、税務担当の田中俊久先生、渋谷時幸先生からゼミでの研究指導についての説明があり、説明会は終了しました。
 その後、メディアホール横で、3つの個別相談ブースを設けて、来校された9名の方に個々の進路、大学院での研究方法など、税務の田中・渋谷先生と財務会計の石塚先生の3名で個別相談がなされました。

 本大学院では、第2回大学院入試説明会を12月18日(土)14:00~16:00に開催を予定しています。今回、参加することができなかった方、来年度、本学大学院への入学を希望される方は、是非、ご出席をお待ちしています。

令和4年度(2022)修士論文・審査会が開催!

令和5年2月4日(土)、本年度の大学院修士論文・審査会が開催されました。
 コロナ感染防止策のため、昨年度と同様、修士論文執筆者と主査、副査2人の審査となりました。審査会会場は、税務系と会計系・経営系と区分して進められました。
 院生から「修士論文の主旨や論点など」を発表。指導教員である主査と査読した副査から論文に対する意見や改善点などが指摘されました。論文提出期限までに修正事項があれば再度見直し、提出後に最終の審査判定を行います。本年度は、税務系10名、会計系1名、経営系1名、計12名が審査対象になりました。税務系の論文テーマでは、法人税に係る研究、相続税制についての考察、租税回避に関する研究など。会計系は、事業資産に関する取得原価についての考察でした。
 なお、本学の大学院で税法や会計学に属する科目等の研究により学位を授与され、国税審議会から認定を受けると税理士試験の科目免除が認められます。
 今年度も大学院生及び大学院修了者から多くの税理士試験合格者がでています。令和5年3月25日(土)14時~15時、7号館1階で税理士試験合格祝賀会を開催します。
(写真は、審査会の審査の様子です。)

令和4年度・大学院経営学研究科10名に学位(修士)授与

令和5年3月21日(火)、本学では大学院・学部の学位授与式が挙行されました。

 大学院経営学研究科は、所定の単位取得と修士論文審査を合格した10名が修士学位を取得しました。いずれも社会人の院生で勤務しながら大学院で授業の受講と研究、修士論文の作成、国家試験の勉強など、ハードな2年間を過ごされたと思います。この2年間は、新型コロナ感染症のパンデミックの下で、ほとんどの授業や演習がWebによる受講となり、大学院本来のフェースツフェースで院生相互の意見交換・議論が出来なかったのは非常に残念でした。しかし、このような困難な試練を乗り越えて論文を仕上げるなどの辛い経験は、今後の人生に大きな糧となると思います。
 青山研究科長から一人ひとりに学位を授与。大学院修了者は、税務会計のエキスパートである税理士として活躍されます。研究科長からは、税務会計分野だけでなく、周辺業務含め、中小・中堅企業の課題解決に寄与してもらいたいとエールを送られた。また、大学院の税務担当教員の三関先生、渋谷先生、田中先生からもお祝いの言葉と、税務分野は奥が深いので、更なる研鑽を積んで欲しいこと。同期院生のネットワークを上手に活用して欲しいとのアドバイスがありました。午後は、4年ぶりに卒業記念パーティーがあり、なごやかな時間を過ごしました。

 大学院で研鑽された研究をベースに、社会でさらなる飛躍されることを期待しています。
学位(修士)授与された院生(7号館1階)
全体写真
  • 受験生の皆様へ
  • 保護者の皆様へ
  • 高校教員の皆様へ
  • 卒業生の皆様へ
  • 企業・地域の皆様へ
  • 在学生・教職員の方へ