資格取得講座
本学では資格取得のサポートとして以下のような取り組みがなされています。
① 短期集中科目:主にオフィスアワー(16:30~18:00)を利用した登録型の授業科目です。
② 大学外での学習支援:資格取得を支援。入学金の補助及び,講座受講の10%を補助します。
③ 「自己開発(単位認定)」:資格を取得した場合には単位認定が行われます。
大学の受講料補助を受けながら専門学校で学習し,「自己開発」科目として単位認定(4単位)されるということも可能です。
① 短期集中科目:主にオフィスアワー(16:30~18:00)を利用した登録型の授業科目です。
② 大学外での学習支援:資格取得を支援。入学金の補助及び,講座受講の10%を補助します。
③ 「自己開発(単位認定)」:資格を取得した場合には単位認定が行われます。
大学の受講料補助を受けながら専門学校で学習し,「自己開発」科目として単位認定(4単位)されるということも可能です。
短期集中科目
「販売士」販売士3級講座
「簿記技能Ⅰ」日商簿記3級講座
「簿記技能Ⅱ」日商簿記2級講座
「簿記技能Ⅰ」日商簿記3級講座
「簿記技能Ⅱ」日商簿記2級講座
■販売技術資格講座(授業科目,聴講のみも可)
販売士検定3級取得に向けての対策講座
[内容]
流通、小売業(デパート、アパレル系など)での販売職を目指す方には必修です。
「販売技術」「商品知識」「販売事務管理」「接客マナー」などを勉強し、販売士検定3級合格を目指します。
販売士検定3級取得に向けての対策講座
[内容]
流通、小売業(デパート、アパレル系など)での販売職を目指す方には必修です。
「販売技術」「商品知識」「販売事務管理」「接客マナー」などを勉強し、販売士検定3級合格を目指します。
■簿記技能資格講座 I および II(授業科目,聴講のみも可)
日商簿記検定3級もしくは2級取得に向けての対策講座
[内容]
銀行、証券会社、保険会社、クレジット会社、リース会社、信販会社など、「金融」関係の企業および経理事務系に就職を考える場合は必修です。
「講座 I 」では日商簿記検定の3級、「講座 II 」では日商簿記検定の2級合格を目指します。
日商簿記検定3級もしくは2級取得に向けての対策講座
[内容]
銀行、証券会社、保険会社、クレジット会社、リース会社、信販会社など、「金融」関係の企業および経理事務系に就職を考える場合は必修です。
「講座 I 」では日商簿記検定の3級、「講座 II 」では日商簿記検定の2級合格を目指します。
※上記の諸講座は無料です。ただしテキスト代および資格試験の受験料は別途必要となります。
大学外での学習支援
『資格の学校TAC』の講座での学習をサポートします。
入学金の補助及び,講座受講の10%を補助します。
申し込みは学務課で出来ます。
『資格の学校TAC』であれば、どこの教室に通ってもOKです。
関東に13校舎もあるので,自宅から通える校舎で学習が出来ます。
(ただしDVD通信講座、Web通信講座は対象外です)
一人、3講座まで大学に補助の申請ができます。
■ 公認会計士・税理士を目指す方へ
簿記論 (税理士7月入学レギュラーコース)
財務諸表論 (税理士7月入学レギュラーコース)
税法科目 (科目により違いあり)
公認会計士 (1.5年L本科生Aレベルコース)
■経理のプロフェッショナルを目指す方へ
簿記3級合格本科生 (3級過去問解法テクニック講義付)
簿記2級合格本科生 (3級復習&2級解法強化演習ゼミ付)
簿記1級合格本科生 (2級復習講義無)
■ファイナンシャルプランナーを目指す方へ
FP3級本科生
FP2級本科生
FP3・2級試験対策パック
■英語技能を活かしたい方へ
TOEIC (500点・650点・750点・900点コース)
詳しくは以下の資料をご覧下さい。
2018年度資格取得補助金制度
入学金の補助及び,講座受講の10%を補助します。
申し込みは学務課で出来ます。
『資格の学校TAC』であれば、どこの教室に通ってもOKです。
関東に13校舎もあるので,自宅から通える校舎で学習が出来ます。
(ただしDVD通信講座、Web通信講座は対象外です)
一人、3講座まで大学に補助の申請ができます。
■ 公認会計士・税理士を目指す方へ
簿記論 (税理士7月入学レギュラーコース)
財務諸表論 (税理士7月入学レギュラーコース)
税法科目 (科目により違いあり)
公認会計士 (1.5年L本科生Aレベルコース)
■経理のプロフェッショナルを目指す方へ
簿記3級合格本科生 (3級過去問解法テクニック講義付)
簿記2級合格本科生 (3級復習&2級解法強化演習ゼミ付)
簿記1級合格本科生 (2級復習講義無)
■ファイナンシャルプランナーを目指す方へ
FP3級本科生
FP2級本科生
FP3・2級試験対策パック
■英語技能を活かしたい方へ
TOEIC (500点・650点・750点・900点コース)
詳しくは以下の資料をご覧下さい。
2018年度資格取得補助金制度
「自己開発(単位認定)」
その他にも資格取得をした場合には「自己開発」として単位認定されますので積極的に活用して下さい。
以下のリストはあくまで一例です。
以下のリストはあくまで一例です。
情報IT | マイクロソフトスペシャリスト,ITパスポート, 情報能力検定,日商PC検定, |
語学 | TOEIC,TOEFL,英検(実用英語技能検定) 実用フランス語技能検定,中国語検定,ドイツ語技能検定 ビジネス日本語能力,日本語能力試験(この二つは留学生対象) |
会計 | 日商簿記検定,公認会計士,税理士, |
経営・法務・労務 | 販売士検定,ビジネス実務法務検定 フィナンシャルプランニング技能士,フィナンシャルプランナー 経営学検定試験,中小企業診断士,社会保険労務士 |
オフィス事務 | 秘書技能検定,ビジネス能力検定ジョブパス, ビジネス実務マナー検定,ビジネス文書技能検定, |
営業・販売・サービス | 販売士検定,消費生活アドバイザー, カラーコーディネーター,色彩検定, 国内旅行業務取扱管理者 |
不動産 | 宅建(宅地建物取扱主任者),不動産鑑定士 |
心理学 | メンタルヘルスマネジメント検定,ビジネス心理検定,心理学検定 |
教養 | 日本漢字検定,実用数学技能検定 |