大学院
イベントプロデュース学科
理論と実務を並行して学べるイベント実習を通して柔軟な思考と創造的なアイデアを備えた人材へ
4年間の流れ
学科の学び
日本初のイベントプロデュース学科で
講義を通しての学びと
現場の実習体験が並列して学べる
経営学の基礎から
さまざまなイベントに関連した
専門領域まで幅広く学べる講義
イベントを
『体験』、『知識』、『実習』
の三本柱で複合的に学ぶことで、
多角的にイベントを研究
学科の特徴
経営学の基礎からさまざまな専門領域を学べる講義
経営学の基礎から始まり、マーケティングや会計学を学びます。さらに専門科目ではイベントの企画、運営、演出、マネジメントなどイベントとしての基礎に加え、エンターテイメント、文化芸術、観光、スポーツ、展示会・会議等の様々な領域について専門の教員から学べます。
イベントプロデュース学科生にとってイベント実習は「成長のロケット」です
産学で学ぶ理論と現場で体験する実習は毎年進化しています。 <br>実習例:「サステナ大学生フリマ・プロジェクト」
このプロジェクトは、数チームに分かれた学生のアイディアコンペで決定した企画。数か月前より大学構内で学生や教職員から着なくなった古着を回収して、フリーマーケットで販売し、その過程で、東京富士大学からSDGsの「つくる責任、つかう責任」のメッセージを一人でも多くの人々に伝えようと考えました。収益金や残った古着は「古着deワクチン」等に寄贈し社会の役に立てていただきます。学生は自分たちのアイディアが実習に採用され、スケジュールや予算管理・実施計画など、多くのことをプロジェクトから学びました。
構内で実施した古着回収
下北沢でのフリーマーケット出店の様子
カリキュラム
カリキュラム

シラバス
授業紹介
スポーツイベント論Ⅰ・Ⅱ
佐藤 潤 教授
経営・マネジメント・マーケティング
3つの視点から“現代スポーツ”を考察
世界三大スポーツイベント「オリンピック・FIFAワールドカップ・ラグビーワールドカップ」を例にスポーツマーケティングについて学びます。さらに近年のスポーツイベントの価値の拡がりを、「IT・ツーリズム・地域活性化」の観点から考察。“現代スポーツ”の構造に迫ります。
スポーツイベント論とは
スポーツイベントを円滑に進めるための学際領域の学問です。イベント運営や演出、知的所有権をベースとしたマーケティング・スポンサーシップなどを学び、スポーツの文化・歴史にも焦点を当てます。
エンターテイメントイベント論
北原 隆 教授
Mライブと演劇の違いとは?
仕組みを理解し、企画の提案力を高める
主にステージ(舞台)を使ったイベントの基礎知識と、その応用を学びます。ステージという空間を必要とするイベントでも、ライブと演劇ではその手法や意味は異なり、用いられる道具や用語も違います。会場の仕組み、演出技術などの基本を学び、的確かつ安全な企画提案が出来るスキルを身につけます。
エンターテイメントイベント論とは
イベント計画学やイベント社会工学を踏まえ、社会の問題を解決する手段としてイベントを行う上で必要な根拠と手法を示す学問です。多くのケーススタディに触れ、さまざまなイベントへの応用と展開につなげます。
サービス産業論
笠原 幸一 教授
無形であるサービスの実態に迫る。
本質的な課題を探求し、実践力を養う
サービスは無形であり、工業製品のような財(モノ)とは異なる特性を有するため、その実態を学びながら、サービス財の特徴やその課題、顧客満足を高めるためのマネジメントについて考察します。また、業界研究・ケーススタディなどから本質的な課題を探求し、実践力を養います。
サービス産業論とは
サービス産業の就業人口やGDPに占める割合は拡大傾向にあり、その重要性は高まっています。無形であるサービスの実態に迫るのがサービス産業論です。サービスとイベントの関係性など理論と実践をバランス良く学びます。
ゼミ紹介
佐藤 友紀子 ゼミ
主な研究分野:
イベント運営
目指せ!
コミュ力&実践力UP!
社会人に必要な力を育てる
しばしば諸外国で称賛される日本のおもてなし精神。サービス産業では、おもてなし精神と、AIやロボット技術など最先端のテクノロジーが織り成す新たなステージを迎えています。小川ゼミでは、こうしたヒトと技術の融合によって発展したサービス戦略やビジネスモデルを、海外企業の事例と比較しながら、探究します。
大山 利栄 ゼミ
主な研究分野:
企業イベント、プロモーションイベント、SPイベント
やる時は、やる!
人と人のつながりを
大切にしながら、実践力を身につける
ゼミ活動のテーマは、「企画力・プレゼンテーション力・実践力」を培うこと。そのために、「考える」→「まとめる」→「発表する」といったトレーニングを中心に、実習ではイベントの運営現場へ。 また、ゼミ合宿や学園祭などさまざまなイベントに主体的に取り組むことを通じて、感動や充足感など経験価値の向上を目指しています。
志塚 昌紀 ゼミ
主な研究分野:
若者文化、ポップカルチャー、コミュニティ
ポップカルチャーや
イベントを通じた
地域ブランドや価値創造を考察
日本の若者文化であるマンガ、アニメ、コスプレ、アイドルなどのポップカルチャーを通じ、地域ブランドや価値創造を学んでいます。授業ではアニメプロデューサーや現役アイドルを招き、実践的な学びを提供。さらに、それらをイベント企画やプレゼンに応用し、大学での学びを社会の実践と結びつける取り組みを行っています。