就職ガイダンス予定表

就職ガイダンス予定表

就職ガイダンス予定表

皆さんの未来のために ― 最強プログラム ―
5月8日より毎週水曜日開催!


5/8(水)キャリアガイダンス 「働く」ということ ※16:10~17:40
人間形成に必要なモラトリアム期間もあと少し。短大や学部を卒業して、大人になると、なぜ働かなきゃならないのだろう。働くって、どんなこと? あなた自身のキャリア・デザインを考えてみましょう。
5/15(水)オリエンテーション = 就職活動について理解しよう 16:30~18:00
就職活動はいつからどんなふうに始めればいいのか? どんな準備が必要? そんな基本的な疑問から解決します。ガイダンスのすべての日程・内容も説明します。今から準備すれば安心です 。
早期化、長期化する就職活動の現状と展望/活動の流れと注意点
基本となる自己理解について/求められる人間像と、就職する心構え
5/22(水)就職活動における自己分析の重要性 16:30~18:00
自分のことを正しく理解するのは就職活動の第一歩。あなた自身の価値観にあった会社や、あなたらしさを活かせる仕事選びをしていくためにも必須条件です。あなたの強みを確認しましょう。
過去の経験を整理しよう/頑張ってきたことを振り返る
あなたの対人能力と、ものごとへの取り組み姿勢を分析する
自己PR文の構成の基本を知る/間違えやすいポイント
6/5(水)自己紹介と自己PR 自己表現力を向上させよう 16:30~18:00
自分をプレゼンテーションする文章の作成を行います。話の材料別に、どう展開するか考えるとともに、グループでのプレゼンテーション演習を行い、アピール力を身につけていきます。
自分らしさを伝える手段としての自己PR練習
プレゼンテーションスキル向上の基本/自分を売り込むための伝える技術の習得
6/12(水)己表現の場としてのグループワーク演習 16:30~18:00
仕事は、つねにグループの中で問題解決を図る作業の繰り返しです。そのため企業は、あなたの問題解決能力をみます。集団の中であなたがどう行動するかを チェックするディスカッション試験へ の対策について、演習形式で学びます。グループワークの攻略が就活(勝)の肝です!
グループワーク・ディスカッション試験の意図と目的
当落を決める基本的なポイントと役割の見つけ方
コミュニケーションにおけるポジショニングの見極め方
6/19(水)業界理解のためのグループワーク演習 16:30~18:00
最近の傾向としてグループワーク・ディスカッション試験が多くなってきています。業界人に「あなたと仕事がしたい」と思わせるためのポイントは何か! この演習で、あなたの強みを見つけましょう。グループワークを好きになることです。
企業でどんな戦力になれるかを考える/企業にあえて提言してみよう
ビジネス意識とコスト感覚で差をつける展開の仕方
6/26(水)仕事選びのためのグループワーク演習 16:30~18:00
仕事の種類と内容を理解する/仕事の疑似体験
仕事の幅を広げる、自己理解の仕方
7/3(水)活動の本格化に向けて・リクルートマナー 16:30~18:00
面接やセミナーでの第一印象で、評価が大きく変わることもあります。身だしなみや立ち居振る舞いなど、社会人としてふさわしい行動のあり方を、実践的に身につけていきます。
服装と身嗜み・髪型など、よい第一印象の獲得に向けて挨拶と立ち居振る舞い・お辞儀と所作などの練習
夏休みにしておきたいこと
7/10(水)一般常識テスト ※16:10~17:50
どんな会社も、会社ごとに、これぐらいまでは身につけていて欲しいという「常識」があります。
この見えない基準に達していなければ、採用は有りえません。各自が得意分野・不得意分野を知り、得意なところを伸ばし、足りないところは補うことが必要です。 受験は無料です。
7/17(水)業界・企業・職種研究の方法 ※16:10~17:40
どんな会社が自分にあっているか、どんな仕事が自分に向いているか。たくさんの業種・職種のなかから、自分に適した仕事を選びましょう。
会社の種類、仕事の種類/いい会社・悪い会社の見分け方
10/2(水)内定者、卒業生による「就職活動体験発表会」 ※16:10~17:40
「どんな就活をして、内定を得たか」1年上の先輩の話。
「学生時代に想像した会社・仕事と、 今の現実」何年か上の先輩社会人の話。
エントリー/筆記/面接/その他、実際の体験談を発表
10/9(水)就職活動の本格化に向けて・活動の場面別マナー(1) 16:30~18:00
就職活動の本格化に向けて、活動の流れを振り返り、今後の優先順位を見直し、直前対策に向けての知識の整理、電話応対やメール送信などのマナーを学びます。
セミナーや説明会参加の注意点/電話やメールでのマナー・郵便物のマナーなど
活動中こんなところも見られている
10/16(水)就職活動の本格化に向けて・活動の場面別マナー(2) 16:30~18:00
就職活動の本格化に向けて、活動の流れを振り返り、今後の優先順位を見直し、直前対策に向けての知識の整理、電話応対やメール送信などのマナーを学びます。
セミナーや説明会参加の注意点/電話やメールでのマナー・郵便物のマナーなど
活動中こんなところも見られている
10/23(水)歴書の基本ルール 16:30~18:00
履歴書の基本事項と、記入の注意点/自己PRの構成・目に留まる表現の工夫
ここで差がつく履歴書の自己表現術
10/30(水)文章量別、エントリーシートでの自己PR 16:30~18:00
多様な書式に対応するための自己PRのカスタマイズ/履歴書の項目別対処法と話の材料のそろえ方/短い文章で確実にアピールできる文章作りの基本
11/6(水)さまざまなエントリーシートとクリエイティブ試験 16:30~18:00
さまざまなフォームと課題にどう応えるか/クリエイティブ試験への対応法 フリースペース・写真など状況別の課題克服
11/13(水)話して伝える自己表現術・面接試験での志望動機 16:30~18:00
面接でなされる様々な質問は、そのほとんどが「志望動機」「自己PR」と思っていいくらいです。質問に上手に対応する方法をまなびます。
企業研究の成果と、いかに戦力になれるかを語る/勘違いしやすい志望動機のポイントと、今後すべき情報収集/OB訪問や企業・店舗見学の進め方
11/20(水)話して伝える自己表現術・面接試験での自己PR 16:30~18:00
面接試験の実践です。みなさん、交互に面接官・学生となって模擬面接していただきます。
面接試験での疑似体験・グループごとに面接を体験してみよう/ 自己PRを展開していく方法・面接で見られるマナーの評価/ 面接官の視点から改善点を探る
11/27(水)話して伝える自己表現術・面接試験の応用練習 16:30~18:00
いよいよ就活です。これまで学習したことを活かして動いてください。良い結果を獲得なさるよう願っています。
フリートークでの面接の流れ・こんな質問にどう答えるか?/ 圧迫面接への対処法・分からない質問への対処法/ 志望動機の振り返りと面接でのその展開法
12/12(水)キャリア開発センター進路支援課の利用法、求人票の見方 16:10~17:40
最近の本学学生の就職先のおよそ半分が、流通・サービス業です。会社は例えば営業マンだけ、電話番だけ、総務だけいれば成り立つわけではありません。自分に何が出来るか、どんな業界、どんな職種が適しているのか知ることで、展望は大きく開けてきます。
・ 開催時間は16:30~18:00(※印のついていない日)、場所は本館1階のメディアホールです。
・ 日時・場所など変更の場合は、学内掲示板でお知らせします。
  • 受験生の皆様へ
  • 保護者の皆様へ
  • 高校教員の皆様へ
  • 卒業生の皆様へ
  • 企業・地域の皆様へ
  • 在学生・教職員の方へ