2025年度:タクナルプログラム(4)
イベントプロデュース学科の1年次の演習科目「基礎演習Ⅰ、Ⅱ」では、大学で必要となる基礎的な学修スキルを身につけるとともに、(株)リアセックが提供する「タクナル」というアクティブラーニングプログラムを活用し、チームや個人による課題解決・発見能力を高めるための手法なども学んでいきます。
このプログラムを進行するのは、「ティーチング・アシスタント(TA)」と呼ばれる3年生。
仲間などとの横のつながりや先生との距離に不安を抱く1年生に対し、先輩からのサポートを通じて、安心した学びの環境を提供しています。
今回は、TAによるプログラム報告をお届けします。
授業レポート:情報を集めよう
こんにちは!
東京富士大学 経営学部 イベントプロデュース学科3年
井上ゼミのTAを担当している道祖土 琴羽(サイド コトハ)です!!
今回のプログラムのテーマは「情報を集めよう」。おすすめのダイエット方法を紹介する発表会に向けて、3週にわたり、情報の集め方やパワーポイントを使った発表方法を学んでもらいました。
1週目は『有効で効率的な情報収集について考えよう』というねらいをもとに、オープニングディスカッションとして、いつも情報を集める際に気をつけていることや意識していることを話し合う場を設け、いろんな意見に触れ合ってもらいました。同じ意見や違う意見の学生で質問しあったり、共感しあったりという場面をたくさんみることができ、良い時間となりました。
グループワークでは、様々な個性あふれる意見を出してくれた学生がたくさんいたので、ついつい私も話に参加したくなりました!みんな私の説明をしっかりと聞いてくれたのでスムーズに授業を進めることができました。今回の授業ではチームでの発表内容(おススメのダイエットについて)を決め、調べることの役割分担まで決めることができました。
2週目はタクナルの内容とは一度離れ、『各チームで調査し、整理したダイエット法をプレゼン資料にしよう!』という目的にならい、プレゼン台本の作り方、プレゼンスライドの作り方、データの集め方の3本立てで授業を進めていきました
実際にスマホを使ってアンケートを作成するという実践的なワークにも取り組み、ネット検索以外でのデータの集め方も学習しました。説明の時間が長い授業になってしまいましたが、ワークとのメリハリをつけ、テキパキ行動をしてくれた様子がとても印象的でした!
3週目は「調査内容を発表しあい、情報力やプレゼン力についてふりかえろう」というねらいをもとに、おすすめのダイエット法の発表会を行いました。前回実施した移動動物園の発表会の反省点を生かして、みんなより良い発表ができていました。発表はもちろん、その後の質疑にも意識を向けてもらいながら行うことができました。また、発表台本やスライドは前回学んだことをそれぞれで吸収し、実践できていました。
ねらいにもあるように振り返りまでしっかりと行うことができ、秋学期に向けて自分たちの動きを振り返ることができました。
春学期のタクナルで基礎的な部分を学ぶことができ、成長していく姿が多く見ることができました!この調子で秋学期も頑張っていってほしいと思います。
今回の記事は以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました。今後もTAによる記事が更新されるので、ぜひお読みください。