東京富士大学プロフェッショナルカレッジ
東京富士大学プロフェッショナルカレッジとは?


【概要】
東京富士大学プロフェッショナルカレッジとは、主として社会人の方や、学び直しをしたい方、地域社会にご自身の経験を還元したいと考えている方に向けた学習の場です。
東京富士大学で開講されている専門科目から指定教科(プロフェッショナル科目)を自由に選択し、受講できるプログラムとなっており、5科目(10単位)の単位を取得し、修了論文の審査に合格された方には履修証明書及び「事業支援アドバイザー」の資格を授与します。
なお「東京富士大学プロフェッショナルカレッジ」は文部科学省認可の大学ではありませんが、学校教育法105条に基づく履修証明制度により、単位取得者には履修証明書を交付いたします。
【特徴】
東京富士大学プロフェッショナルカレッジには、次のような特徴があります。
① 最新の経営学の学びを通じて、自らの専門分野を磨く
東京富士大学は「実務IQ」をスローガンに掲げる経営学専門の単科大学であり、多くのプロフェッショナル講師による実践的な講義が展開されています。大学教員(経営学研究者)のみならず、作家、広告クリエーター、地域プロデューサー、シンクタンク研究員、プロ棋士など、ユニークな講師陣を誇ります。
自らの実務経験に経営学の最新知識を導入することで専門性を磨き、新たな人生のステージを築き上げたいと考える方に最適なプログラムです。
本プログラムは、「最新の経営理論との出会い」「アドバイザー能力の養成」「豊かな人間性・文化力の形成」「企画力・発想力の育成」「地域活性化の視点と方法論の理解」を目指す科目で構成されています。このうち5科目(10単位)の単位を取得し、修了論文の審査に合格された方には履修証明書及び「事業支援アドバイザー」の資格を授与します。
② 都心の便利なキャンパスで学ぶことができる
東京富士大学が立地するのは、高田馬場駅から徒歩3分の便利な場所です。JR山手線だけでなく、東京メトロ東西線、西武新宿線の3路線を使用できま す。
大学近辺の早稲田通りやさかえ通りには安くて美味しい店舗も豊富であり、通学の利便性のみならず、校友との語らい、待ち合わせ、買い物などにも大変便利です。
また本学は、日本テレビの人気番組「鉄腕DASH!!!」を通じて、新宿の自然環境再生に向けた施設提供を行っております。大学キャンパス内には写真のような庭園が広がっており、授業の合間や放課後、昼休みなどに一息つくことができます。
③異世代共学により、感性を磨くことができる
社会人として得た経験と知識は、直接の後輩だけでなく、将来を担う世代全般に伝え、それを高めてもらうことが大切です。そのためには、今の若者たちが何を考え、何を求めているか、何が足らないのかを知ることも肝要と思います。
東京富士大学の講義は、大学生と一緒に課題を考え、ディスカッションするアクティブラーニングが多数組み込まれています。
こうした形態の学びは、異世代の気持ちや思考パターンを実感できるとともに、ご自身の気持ちを若返らせる貴重な経験になるはずです。新たな学友づくりにより、関心世界が二倍にも三倍にも広がるはずです。
東京富士大学プロフェッショナルカレッジとは、主として社会人の方や、学び直しをしたい方、地域社会にご自身の経験を還元したいと考えている方に向けた学習の場です。
東京富士大学で開講されている専門科目から指定教科(プロフェッショナル科目)を自由に選択し、受講できるプログラムとなっており、5科目(10単位)の単位を取得し、修了論文の審査に合格された方には履修証明書及び「事業支援アドバイザー」の資格を授与します。
なお「東京富士大学プロフェッショナルカレッジ」は文部科学省認可の大学ではありませんが、学校教育法105条に基づく履修証明制度により、単位取得者には履修証明書を交付いたします。
【特徴】
東京富士大学プロフェッショナルカレッジには、次のような特徴があります。
① 最新の経営学の学びを通じて、自らの専門分野を磨く
東京富士大学は「実務IQ」をスローガンに掲げる経営学専門の単科大学であり、多くのプロフェッショナル講師による実践的な講義が展開されています。大学教員(経営学研究者)のみならず、作家、広告クリエーター、地域プロデューサー、シンクタンク研究員、プロ棋士など、ユニークな講師陣を誇ります。
自らの実務経験に経営学の最新知識を導入することで専門性を磨き、新たな人生のステージを築き上げたいと考える方に最適なプログラムです。
本プログラムは、「最新の経営理論との出会い」「アドバイザー能力の養成」「豊かな人間性・文化力の形成」「企画力・発想力の育成」「地域活性化の視点と方法論の理解」を目指す科目で構成されています。このうち5科目(10単位)の単位を取得し、修了論文の審査に合格された方には履修証明書及び「事業支援アドバイザー」の資格を授与します。
② 都心の便利なキャンパスで学ぶことができる
東京富士大学が立地するのは、高田馬場駅から徒歩3分の便利な場所です。JR山手線だけでなく、東京メトロ東西線、西武新宿線の3路線を使用できま す。
大学近辺の早稲田通りやさかえ通りには安くて美味しい店舗も豊富であり、通学の利便性のみならず、校友との語らい、待ち合わせ、買い物などにも大変便利です。
また本学は、日本テレビの人気番組「鉄腕DASH!!!」を通じて、新宿の自然環境再生に向けた施設提供を行っております。大学キャンパス内には写真のような庭園が広がっており、授業の合間や放課後、昼休みなどに一息つくことができます。
③異世代共学により、感性を磨くことができる
社会人として得た経験と知識は、直接の後輩だけでなく、将来を担う世代全般に伝え、それを高めてもらうことが大切です。そのためには、今の若者たちが何を考え、何を求めているか、何が足らないのかを知ることも肝要と思います。
東京富士大学の講義は、大学生と一緒に課題を考え、ディスカッションするアクティブラーニングが多数組み込まれています。
こうした形態の学びは、異世代の気持ちや思考パターンを実感できるとともに、ご自身の気持ちを若返らせる貴重な経験になるはずです。新たな学友づくりにより、関心世界が二倍にも三倍にも広がるはずです。

カリキュラム
東京富士大学経営学部(経営学科・イベントプロデュース学科)で開講される講義のうち、以下の5つのテーマに基づく科目を自由に選択し、履修できます。
具体的には、次のような科目が開講予定です。
● 最新の経営理論との出会い
「新事業創造論」「戦略営業論」「環境経営学」など
● アドバイザー能力の養成
「リスクマネジメント論」「プロジェクトマネジメント」「キャリアインタビュー」など
● 豊かな人間性・文化力の形成
「文化芸術イベント」「ふれあい囲碁」「将棋と日本文化」など
● 企画力・発想力の育成
「広告論」「イベントプロデュース論」「マーケティング論」など
● 地域活性化の視点と方法論の理解
「コミュニティイベント」「地域マネジメント論」「観光イベント論」など
※ここに記載した以外の専門科目についても履修可能です(担当教員の許可が必要)。
※プロフェッショナルカレッジ受講生は、5科目(10単位)の単位を取得することが基本ですが、1科目から履修できる【科目等履修生(一般)】として入学することもできます。
具体的には、次のような科目が開講予定です。
● 最新の経営理論との出会い
「新事業創造論」「戦略営業論」「環境経営学」など
● アドバイザー能力の養成
「リスクマネジメント論」「プロジェクトマネジメント」「キャリアインタビュー」など
● 豊かな人間性・文化力の形成
「文化芸術イベント」「ふれあい囲碁」「将棋と日本文化」など
● 企画力・発想力の育成
「広告論」「イベントプロデュース論」「マーケティング論」など
● 地域活性化の視点と方法論の理解
「コミュニティイベント」「地域マネジメント論」「観光イベント論」など
※ここに記載した以外の専門科目についても履修可能です(担当教員の許可が必要)。
※プロフェッショナルカレッジ受講生は、5科目(10単位)の単位を取得することが基本ですが、1科目から履修できる【科目等履修生(一般)】として入学することもできます。


1年の流れ・日課表(2023年度)
2023年度の学事日程は以下の予定です(変更の可能性もあります)。
・4月上旬 オリエンテーション
・4月中旬 春学期授業開始
・7月上旬 春学期授業終了
・7月中旬 春学期本試験
・9月下旬 秋学期授業開始
・1月中旬 秋学期授業終了
・1月下旬 秋学期本試験
・2月中旬 修了論文提出〆切
・2月下旬 修了論文発表会
・4月上旬 オリエンテーション
・4月中旬 春学期授業開始
・7月上旬 春学期授業終了
・7月中旬 春学期本試験
・9月下旬 秋学期授業開始
・1月中旬 秋学期授業終了
・1月下旬 秋学期本試験
・2月中旬 修了論文提出〆切
・2月下旬 修了論文発表会
受講生ならではの特典
東京富士大学プロフェッショナルカレッジ受講生(科目等履修生)は、東京富士大学経営学部生・東京富士大学大学院生と同様の施設使用(教室、図書館、学食、学生ホール、中庭等)が可能です。

入学するには
2023年度入試 募集要項
①募集人員 プロフェッショナルカレッジ受講生(科目等履修生):5名程度
②出願資格
次のいずれかに該当する者。
(1)日本の高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および2023年3 月卒業見込みの者。
(2)日本において通常の課程による 12 年の学校教育を修了した者および2023年3 月修了見込みの者。
(3)学校教育法施行規則第150 条の規程により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および2023年3 月31 日までにこれに該当する見込みの者
③入試日程
出願期間 :2023年2月 6日(月)~2023年2月10日(金)
試験日 :2023年2月17日(金)※面接となります。
④ 入学検定料 10,000円
⑤ 出願書類
1.入学志願書
2.最終学校の成績証明書もしくは調査書
3.身上調書
4.志望理由書
5.卒業証明書(東京富士大学・東京富士大学大学院・富士短期大学・東京富士大学短期大学部を卒
業・修了した方のみ)
6.在学証明書(東京富士大学大学院在学中の方、特別聴講学生志願者の方のみ)
⑥ 入学手続き時の納付金額
・ 入学金 10,000 円
・ 授業料 150,000 円(5科目・10単位分)
・ 年間納入額合計 160,000 円
※ 追加授業料 30,000円(1科目=2単位につき)
※科目等履修生(一般)を希望される場合は、以下となります。
・ 入学金 10,000 円
・ 授業料1科目(2単位)30,000 円
・ 年間納入額合計 10,000 円+(30,000円×履修科目数)
◇ 入学金減免制度
次の①〜③に該当する場合は入学金が免除され、④に該当する場合は半額が免除されます。
①本学の正規学生であった者(卒業生等)が科目等履修生・特別聴講学生として入学する場合
②本学の大学院の正規学生が学部の科目等履修生・特別聴講学生となって履修する場合
③本学の科目等履修生が引き続き科目等履修生・特別聴講学生となって履修する場合
④富士短期大学及び東京富士大学短期大学部の正規学生であった者(卒業生等)が科目等履修生・特別聴講学生として入学する場合
お問合せ先
※カリキュラムに関すること
東京富士大学経営学研究所 担当 矢嶋
TEL. 03-3362-8479
E-mail fujilab@fuji.ac.jp
※入学手続きに関すること
東京富士大学入試広報部 担当 大串
TEL. 03-3368-0351
お電話での受付時間・月~金 AM10:00~12:00,13:00~16:00
①募集人員 プロフェッショナルカレッジ受講生(科目等履修生):5名程度
②出願資格
次のいずれかに該当する者。
(1)日本の高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および2023年3 月卒業見込みの者。
(2)日本において通常の課程による 12 年の学校教育を修了した者および2023年3 月修了見込みの者。
(3)学校教育法施行規則第150 条の規程により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および2023年3 月31 日までにこれに該当する見込みの者
③入試日程
出願期間 :2023年2月 6日(月)~2023年2月10日(金)
試験日 :2023年2月17日(金)※面接となります。
④ 入学検定料 10,000円
⑤ 出願書類
1.入学志願書
2.最終学校の成績証明書もしくは調査書
3.身上調書
4.志望理由書
5.卒業証明書(東京富士大学・東京富士大学大学院・富士短期大学・東京富士大学短期大学部を卒
業・修了した方のみ)
6.在学証明書(東京富士大学大学院在学中の方、特別聴講学生志願者の方のみ)
⑥ 入学手続き時の納付金額
・ 入学金 10,000 円
・ 授業料 150,000 円(5科目・10単位分)
・ 年間納入額合計 160,000 円
※ 追加授業料 30,000円(1科目=2単位につき)
※科目等履修生(一般)を希望される場合は、以下となります。
・ 入学金 10,000 円
・ 授業料1科目(2単位)30,000 円
・ 年間納入額合計 10,000 円+(30,000円×履修科目数)
◇ 入学金減免制度
次の①〜③に該当する場合は入学金が免除され、④に該当する場合は半額が免除されます。
①本学の正規学生であった者(卒業生等)が科目等履修生・特別聴講学生として入学する場合
②本学の大学院の正規学生が学部の科目等履修生・特別聴講学生となって履修する場合
③本学の科目等履修生が引き続き科目等履修生・特別聴講学生となって履修する場合
④富士短期大学及び東京富士大学短期大学部の正規学生であった者(卒業生等)が科目等履修生・特別聴講学生として入学する場合
お問合せ先
※カリキュラムに関すること
東京富士大学経営学研究所 担当 矢嶋
TEL. 03-3362-8479
E-mail fujilab@fuji.ac.jp
※入学手続きに関すること
東京富士大学入試広報部 担当 大串
TEL. 03-3368-0351
お電話での受付時間・月~金 AM10:00~12:00,13:00~16:00
卒業生のご紹介!
これまでにプロフェッショナルカレッジで学ばれた方の横顔をご紹介します。
須藤常好さん
地方自治体(公務員)勤務後、地域産業の構造転換を支援するための専門知識を獲得したいという目的で、プロフェッショナルカレッジ生に応募しました。
春学期は週3回通学し、新事業創造論、時事問題、ブランドマーケティング、コンテンツビジネス論、ふれあい囲碁など、幅広い科目を受講されました。
実務経験豊かな講師陣との本音トークや、学生たちとのディスカッションを楽しみ、卒業されました。
「実践的な知識はもちろん、作家やプロ棋士の先生から哲学を学ぶこともできて日々充実している。本講座は、ぜひ周囲にも薦めたい」という須藤さん。
地方自治体(公務員)勤務後、地域産業の構造転換を支援するための専門知識を獲得したいという目的で、プロフェッショナルカレッジ生に応募しました。
春学期は週3回通学し、新事業創造論、時事問題、ブランドマーケティング、コンテンツビジネス論、ふれあい囲碁など、幅広い科目を受講されました。
実務経験豊かな講師陣との本音トークや、学生たちとのディスカッションを楽しみ、卒業されました。
「実践的な知識はもちろん、作家やプロ棋士の先生から哲学を学ぶこともできて日々充実している。本講座は、ぜひ周囲にも薦めたい」という須藤さん。

「実践的な知識はもちろん、作家やプロ棋士の先生から哲学を学ぶこともできて日々充実している。本講座は、ぜひ周囲にも薦めたい」という須藤さん。
和田 淳さん
都市開発コンサルタントとしてお仕事を続ける傍ら、週1回の通学で、ブランドマーケティング論、イベント戦略論、地域マネジメントなどを受講されました。
これまで主としてハード面から地域開発に取り組んできたため、ソフト面での考え方やノウハウを獲得しようと、プロフェッショナルカレッジ生に応募しました。
高田馬場地域を素材に、「地域活性化における大学の役割」をテーマとした論文も執筆され、発表しました。
「高田馬場地区は多様性と活力があり、大変面白くて刺激的。さまざまな大学関連プロジェクトにも参画してみたい」という和田さん。
都市開発コンサルタントとしてお仕事を続ける傍ら、週1回の通学で、ブランドマーケティング論、イベント戦略論、地域マネジメントなどを受講されました。
これまで主としてハード面から地域開発に取り組んできたため、ソフト面での考え方やノウハウを獲得しようと、プロフェッショナルカレッジ生に応募しました。
高田馬場地域を素材に、「地域活性化における大学の役割」をテーマとした論文も執筆され、発表しました。
「高田馬場地区は多様性と活力があり、大変面白くて刺激的。さまざまな大学関連プロジェクトにも参画してみたい」という和田さん。

「高田馬場地区は多様性と活力があり、大変面白くて刺激的。さまざまな大学関連プロジェクトにも参画してみたい」という和田さん。