2017ゼミ発表大会
2017年12月6日(水)、本学の恒例行事であるゼミ発表大会が開催されました。
ゼミ発表大会は、専門演習(専門ゼミ)に所属している学生が1年間にわたって取り組んだ研究成果や活動実績を発表する、伝統の行事です。また、1年生は2年次開講科目「プロフェッショナル・セミナー」での所属ゼミを決める上でのヒントを得ようと、各ゼミの雰囲気や先輩たちを見に参加します。
以下、その様子をレポートします。
以下、その様子をレポートします。


まさに1年間の集大成の発表。ビジネススーツをまとった学生たちが、日ごろ磨いたプレゼンテーション・スキルを存分に発揮します。1年生にとっては、気になるゼミを見つけ、自分のやりたい分野へと進むための第一歩。メモを片手に、熱心に聞き入ります。2年生以上の学生も、それぞれプログラムを片手に、興味あるテーマを聴きに他のゼミの発表を見学したり、知人・友人の発表を聴きに行ったりしています。


もちろん、大会の運営を担当するのも学生の仕事。ゼミ代表の学生委員たちが、会場の司会や受付も取り仕切っています。


全発表が終了した後、井上副学長からご講評をいただきました。
最後は全体で記念撮影。
最後は全体で記念撮影。


恒例のゼミ発表大会ですが、昨年度から全学的にはじまったコンペティション形式、2部門で(研究会を含む)全ゼミ生が競い合いました。論文形式で研究の内容を評価する《論文》ならびにプレゼンテーション形式で発表のスタイルを評価する《プレゼンテーション》を2本の柱として、それらの総合でベスト論文賞・ベストプレゼン賞、金賞・銀賞・銅賞と審査員特別賞が決定しました。
各界でご活躍中の方々を審査委員としてお招きし、発表内容やプレゼン技術を評価していただきました。示唆に富んだ貴重なコメントをいくつもいただき、学生も刺激を受けていたようです。
今年度の各賞の結果は以下の通りです。おめでとうございます。
また1年後の大会を目指して、学生の皆さんのますますの研鑽を期待しています。
各界でご活躍中の方々を審査委員としてお招きし、発表内容やプレゼン技術を評価していただきました。示唆に富んだ貴重なコメントをいくつもいただき、学生も刺激を受けていたようです。
今年度の各賞の結果は以下の通りです。おめでとうございます。
また1年後の大会を目指して、学生の皆さんのますますの研鑽を期待しています。
2017ゼミ発表大会 コンペティション部門審査委員
審査委員長 | 山岡 淳一郎氏 | 作家、本学客員教授 |
審査委員 | 針谷 和昌氏 | 株式会社キュー代表取締役社長 |
上條 理恵氏 | 千葉県警察市川警察署 生活安全課 少年係上席少年補導専門員 | |
河本 敏光氏 | KDDIマネジャ | |
三好 陽介氏 | LandonlP合同会社ヴァイスプレジデント、本学客員教授 | |
新野 泰子氏 | ニイノリンク株式会社代表取締役 |
審査委員の方、長時間にわたってご協力賜り、誠にありがとうございました。

受賞ゼミ
金賞:藤森ゼミ「地域活性化の提案:カミサカエリアの場合」
銀賞:深澤ゼミ「消費者のネットショップ選択に関する研究:経験価値に注目して」
銅賞:山川ゼミ「手塚コンテンツを活用した地域活性化の可能性に関する研究」
銅賞:伊波ゼミ「What is your love style?:あなたの恋愛タイプは?」
ベスト論文賞:深澤ゼミ「消費者のネットショップ選択に関する研究:経験価値に注目して」
ベストプレゼン賞:藤森ゼミ「地域活性化の提案:カミサカエリアの場合」
審査員特別賞:円城寺ゼミ:「ブラック企業は本当にホワイト化できるのか。」
岡星ゼミ:「リアル宝探しイベントの研究:オリジナル企画を創るワークショップ」
企業ビジネス研究同好会:「地方創生に必要なことは何か:鳥取県日野町の事例を中心に」
銀賞:深澤ゼミ「消費者のネットショップ選択に関する研究:経験価値に注目して」
銅賞:山川ゼミ「手塚コンテンツを活用した地域活性化の可能性に関する研究」
銅賞:伊波ゼミ「What is your love style?:あなたの恋愛タイプは?」
ベスト論文賞:深澤ゼミ「消費者のネットショップ選択に関する研究:経験価値に注目して」
ベストプレゼン賞:藤森ゼミ「地域活性化の提案:カミサカエリアの場合」
審査員特別賞:円城寺ゼミ:「ブラック企業は本当にホワイト化できるのか。」
岡星ゼミ:「リアル宝探しイベントの研究:オリジナル企画を創るワークショップ」
企業ビジネス研究同好会:「地方創生に必要なことは何か:鳥取県日野町の事例を中心に」

ゼミ発表大会2017 専門ゼミ発表テーマ


